20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四万十市議会 2022-09-13 09月13日-03号

移住政策についてです。 平成27年度、人口調査から現在までで約2,000人以上の人口減少している本市は、経済規模の縮小や人手不足などの課題が上がっております。 そこで、本市の魅力をより活発にPRし、意欲ある移住者を増やしていくことが必要だと考えます。 そこで、お尋ねします。 2020年から現在までの移住者年度ごとの数と年齢別の割合、またもし分かれば定着率も教えていただけたらと思います。

いの町議会 2020-12-16 12月16日-03号

現在の進捗状況はどうなのか、開催で移住政策の後押しをすべきと考えますが、執行部のお考えをお伺いをいたします。 要点イ、ライダーズハウス(地元産品消費一策)ということで伺います。これ、以前提言をさせていただきました。R194、R439号線、山あい清流沿いに伸びるルートは、県内外からのライダーが集う人気コースとなっております。

いの町議会 2020-09-14 09月14日-05号

ソラヤマいしづちの計画、しらさ山荘改築UFOライン商標登録集落活動センター移住政策、ブランド、ごめんなさい、ブロードバンド整備等々、町の行政の取り組みは進められています。3町村合併時の閉村の日、将ない、来につなぐため、苦渋の決断により合併し、10年たち、15年が続く中、地区住民皆様方たちの暮らしへの思いに寄り添った取り組みは十分できてきたでしょうか。

いの町議会 2020-03-09 03月09日-02号

移住政策におきましても、そういったインターネット環境でありますとか、そういったところが大きなネックになっているといったところもございますので、そういったところを是正をしていくということは大事なことだと考えております。 それと、デメリットについてということで、他の事業への影響ということでございますが、大きな事業費でございますし、複数年にわたる事業でございます。

いの町議会 2019-12-11 12月11日-03号

濵田県政は、国を味方につけて、尾崎県政成果を上げてきた産業振興南海トラフ地震対策移住政策等について今後も継続していくだろうという、そういう大まかにはそういう答弁であったと思いますが、国を味方につける、味方につける今の国政をじゃあ見ると、どうなんでしょうか。さきのモリカケ疑惑から始まり、今、国会では桜疑惑が吹き上げて、吹き上げております。そして、公文書の隠蔽、改ざん、廃棄、こんなことは朝飯前。

いの町議会 2019-09-17 09月17日-05号

現在、町が取り組んでいる南海トラフ地震対策移住政策も県の取り組みに牽引されてきたところもありましょう。今般の県政の動向なるものは、町の施策事業への影響は、この点について、最初にお伺いをいたします。 質問要点イ町長尾崎県政をどう評価しているのか。 3年間、いの町長として尾崎知事と接する機会もあったことだと思います。典型的なトップダウン型の知事とも表されてきました。 

いの町議会 2018-03-14 03月14日-03号

この総合政策課につきましては、例えば移住政策を例にとりますと、空き家や仕事の情報提供はもちろんでございますけれども、土地利用建築基準観光情報就農情報情報発信通信手段広域連携など、関連施策複雑多岐に絡み、専門性も要求されることから、このように総合政策課政策をつくり、そういった施策に取り組んでいきたいと考えているところでございます。

いの町議会 2017-06-20 06月20日-04号

このことによって、若者定住一策移住政策推進として、活気あるまちづくりを進めるべきでないか、お伺いをいたします。 通告主題3点目でございます。町活性化に向けアクションを、アクションを起こしましょう。要点1点目、住宅リフォーム助成事業実施をということでございまして、これは3月定例会に続いて求めたいと思います。平成28年度は県内7市町で実施をされました。

いの町議会 2017-03-06 03月06日-01号

特別委員会設置目的とした中山間地域活性化や町の活性化を進め、同時に移住推進人口減対策としてその成果を上げるためには具体的提言項目について積極的に検討されるとともに、子どもから高齢者の皆さんまで安心して生活ができるような子育て支援策生活環境整備を進めることこそ若者定住移住推進につながるものと結んだところでございますが、今後も地方創生に向けた国の動向にも注視しながら、執行機関が先頭に立った今一層の移住政策

高知市議会 2016-06-17 06月17日-05号

一面的な移住政策から多面的な移住政策に移行しなければ,高知市の人口減少を続けます。他にどんな移住政策を持っているのか,お答えください。 ○副議長長尾和明君) 山本総務部長。 ◎総務部長山本正篤君) 全国の多くの自治体移住促進に取り組んでいる中,本市独自の特徴ある取り組みも必要と考えまして,よさこい祭りを移住のきっかけとしてアピールする,よさこい移住プロジェクトに取り組んでおります。 

高知市議会 2016-06-15 06月15日-03号

空き家対策だけではなく,移住政策や住みかえ事業,さらには若い世代定住出生率の向上にも大いに期待が持てる制度です。 また,昭和56年以前に建築された木造家屋を貸す場合には,耐震改修工事を完了しておく必要があり,耐震改修促進にも効果がある制度で,多くの自治体が採用しています。 高知市としても,このマイホーム借上げ制度をどのように評価しているのか,井上副市長伺います。

高知市議会 2014-12-11 12月11日-03号

◆(近森正久君) 子育て支援というのは移住政策の中心にもなります。お母さんへの支援体制が日本一になるように頑張ってください。 次に,7月末と8月の台風災害のときに,私は午前10時からフェイスブック冠水情報,通行どめ情報高速道路情報,川の増水情報を流して,多くの市民にありがたい情報として喜んでいただきました。しかし,高知市のホームページからは,被災情報は流れてきませんでした。 

高知市議会 2013-06-19 06月19日-04号

ところで,人口減少が続く高知県は,「高知県は一つの大家族やき」というキャッチコピーのもと,移住政策に大きくかじを切ろうとしています。 この移住政策の背景には,高知県の人口減少傾向全国に先んじて10年以上も前から始まり,このまま推移すると,7年後の2020年には70万人を割り込み,2030年には,現在の76万人から15万人減の61万5,000人になるという予測があります。

四万十市議会 2008-06-16 06月16日-02号

ツールであるということは私どもも認識しておりますし、特に人口流出が激しいような小規模の自治体にとっては、これは村を挙げての人口が増えるということは急務でありますので、そういったことに対して自治体の所属の人達が若者住宅をつくって人口が増えるということは、これは優先順位として高い政策になってくると思いますが、四万十市としてそういったものが果たして住民の大方の合意が得られるかどうか、またそういうやり方が移住政策

四万十市議会 2006-09-19 09月19日-04号

そして、この豊かな四万十川の自然と充実した制度の二本柱が整えば、四万十市への移住政策、移住対策はかなりな確立で勝利するものというふうに思われます。 一方、私が思うに、この団塊世代は何も首都圏県外在住者のみではございません。ここの執行部席におられます幹部職員の方々も団塊世代でございます。今議会でも一般質問退職手当の財源が大変問題となっておりました。

  • 1